さて、余談ばかり書いて、内容言ってなかったですが。。。
72 この基準では、パラグラフ88で言ってるような場合に当てはまるヘッジ取引となるようなデリバティブをヘッジ手段と指定するのを制限してるわけじゃなくって、(でもAppendix AのパラグラフAG94みたいなのは別ね。)でも、非デリバティブ金融資産、負債をヘッジ指定するのは為替リスクヘッジ以外は駄目だからね。(↑やっぱり、assetsかliabilityか気にしてるでしょ。会計は。。。)
ということです。(ほんと?)
これだけだと、意味不明ですが、あの、やっぱり、ヘッジ認定するのはあんまりしたくないのよね、的な空気は読み取れるのではないかと思います。(もちろんすべて私見)
もひとつ書き忘れていましたが、ヘッジには「ヘッジ手段=Hedging instruments」と「ヘッジ対象=Hedged items」があり、72は「Hedging instruments」のお話です。
73 For hedge accounting purposes, only instruments that involve a party external to the reporting entity
(ie external to the group or individual entity that is being reported on) can be designed as hedging instruments.
Although individual entities within a consolidated group or divisions within an entity may enter into hedging transactions with other entities within the group or divisions within the entity, any such intragroup transactions are elimidated on consolidation. However, they may qualify for hedge accounting in the individual or separate financial statements of individual entities within the group provided that they are external to the individual entity that is being reported on.
なんか、書くのって思ってたより大変ね。。。というわけでおやすみなさい。。。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿