最近のAmendmentsは2009/12/31かな。。。。。。
Intriduction reasons for revising IAS 39によると、、、
主目的は、、、
".....main objective was a limited revision to provide additional guidance"
で、それは何かっていうと
"derecognition" " how to asess impairment" "how to determine fair value" and "some aspects of hedge accounting".
で、いまさら、これを読もうとしたのは、「ヘッジ会計」を読みたかった訳で。。。
基準である以上四の五の言っても仕方ないのですが、、
「ヘッジ会計」、あんまり賛成ではないです。前から、これいらないよね。。と、個人的に、思っていました。
違和感を感じている会計人(?)は私だけではないと思いますが、大人の事情というのでしょうか??
とはいえ、違和感を感じる基準の一つであることには変わらず。
だってヘッジ認定変じゃないですかね~?80%-125%って何よ!?と思います。
あと、一般事業会社と金融機関で基準を分けたほうがいいとも思います。。
しかし、ちゃんと読まないとなんともだしね。。
というわけで、前置きが長くなりましたが、、、ここから、、、
72 This standard does not restrict the circumstance in which a derivative may be designated as a hedging instrument
provided the conditions in paragraph 88 are met ,except for some written options (see.......). However, a non-derivative financial assets or non derivative financial liability may be designated as a hedging instrument only for a hedge of a foreign currency risk.
本論とは異なりますが、会計やっている人以外には"derivative financila assets or liability "って 資産・負債ってつくのが違和感あったりするのですかね?
以前、accrued interest..の単語が出てきて、訳す際に、一瞬、「未収利息」か「未払利息」か迷っていたら
「経過利息っ」言われた記憶が蘇ります。ふつうはDr.かCr.か気にならないんですね。
ほとんど余談で終わってしまった。。続くのでしょうかこのブログ。。。
0 件のコメント:
コメントを投稿